2020年03月12日
わくわくわくわくわくわく
1月22日に、今年で5回目となる、町内全小学生対象の
職業体験型イベント「わくわくワーク」が開催されました~

町内県内から多数の事業所にご協力いただき、
18ブースのお仕事体験を行いました

話に聞くと、
いつも遅刻ギリギリに登校してくる児童が、
今日はとっても早く学校に来ていたよ!
と、児童の皆さんも、とっても楽しみにしてくれていたようで、
準備している側もうれしい限りです
化粧品会社では、石けんを作る体験があったり
建築士体験では、小さなお友達のためのおうちづくりがあったり
義肢装具士体験では、指のコピーを作ったり
デイサービスでは、おじいおばあの体験をしながら介護士体験をしました
たくさん楽しいお仕事体験があって、全部ご紹介したいくらいですが、今日はこの辺で。。。


お仕事を体験して、将来の視野を広げた子、
来年はこれやってみたい!と考えてくれている子、
体験させてくれた大人たちをみて、こういう大人になりたいと思った子。
きっかけは何であれ、子どもたちの将来がキラキラ輝いているものでありますように…
事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。
2020年03月12日
リラックス~
いよいよ美崎小学校5.6年生ジョブシャドウイング実施です

出発式前には挨拶練習を行い、リラックスした雰囲気ではじまりました。
しっかり練習をしてくれて、私もうれしいです

観察を通して、
メンターさんは身だしなみや言葉遣いを気を付けながら仕事をしているんだと分かりました。
と、学校生活でも大切なことは仕事をするうえでも大切だと学んだ様子でありました

お散歩のお手伝い〜
美崎小学校のみなさん
おつかれさまでした☆
Posted by 久米島町グッジョブ連携協議会 at
10:08
│Comments(0)
2020年03月12日
思い込みではなく
聞くことが大切!
ジョブシャドウイングでは観察することはもちろんですが、
観察したものに対して、どうしてだろう?と質問をすることも大切です。
どうしてだろうと感じたことを質問したり、
聞かないと分からないことをきちんと質問をしたりします。
仕事でうれしかったことはなんですか?
失敗したことはありますか?それはどう乗り越えましたか?
小学生のころ、なりたい職業はありましたか?
など、いまの仕事では分からない、メンターさんのことを
聞いてもらいます。
今回、美崎小学校5.6年生には練習として、担任の先生に
協力いただき、質問の練習をしました。

ひとつ質問をして終わりではなく、
なぜだろう?と考え、きっとこうだろうと自分の思い込みで終わるのではなく、
どうしてそう思われたのですか?
とここまで聞けるといいですよね
いよいよ、次回は実施です!
2020年03月11日
働く大人が大切にしていること
身近でない職業のお話を今回は美崎小学校ですることができました!
講師は、(株)ヒューマンセントリックスの藤崎さまです。
動画製作・編集を主にお仕事とされており、
東京に本社、福岡に支社があり、このたび久米島ラボができるらしいです!
いまでは離島でもできる仕事っていっぱいあるんですよね。
YouTubeやニコニコ動画などの動画関連は離島の子どもたちも大好きですので、
話が早い早い。早い段階で興味も持ってくれました

お仕事でも必要であり、大切な自己表現、大人子ども関わらず苦手な人も多いと思います。
そんな自己表現についてお話しいただきました
授業中の発言する勇気をもつこと、ちゃんと発言すること、これも立派な自己表現!
実はもっと大切なことは聞き手のほうにもあって、
”違う考えを面白がってみる”
発言されたこと内容に対して、自分とは違う考えでも、そういう考えもあるのか!
面白い考えだな!と思うことで、自分の視野も広がるし、次に発言もしやすくなる。とのこと。

児童たちは、講師とともに例題を考えながら
自己表現をしっかり学んでいました

藤崎さま、ご協力ありがとうございました

Posted by 久米島町グッジョブ連携協議会 at
17:15
│Comments(0)
2020年03月11日
びっくり
ジョブシャドウイング実施ラストは美崎小学校です

働くイメージは、大体身近にいる大人の職業に関連してきます。
どんな職業を知っているのか、私もワクワクしながら
グループでの知っている職業を考えよう


そしたら、びっくり!
私も知らない職業が出てきました
のうかんし
はんしんえんげいし
教えてもらって初めて、そのような職業名なのかと知りました
納棺師…お亡くなりになった方のお化粧をしたり、文字通り、棺に納めるお仕事をしている方
映画「おくりびと」でもっくんが演じていたお仕事です。
阪神園芸…こちら職業名というより会社名ではあるんですが。造園会社であるのですが、阪神球場のグラウンド整備などを
行っており、神業と言われるほどの技能を持った方々のようです。
いやーどこで知ったのか、本当子どもたちはすごいですね

大人もおどろきました
2020年03月11日
大人ってすごいな
普段の授業では知りえないこと
働く大人って、こんなことに気を遣っているんだ
とっても頼もしいと感じた
ジョブシャドウイングを実施した児童たちは、
さまざまな学びの中に、
こんな大人になりたいな!
と思う気持ちも芽生えたようです

大岳小学校の5.6年生の皆さん
おつかれさまでした

Posted by 久米島町グッジョブ連携協議会 at
15:40
│Comments(0)
2020年03月10日
思いやりをもつ
どんなときでも、思いやりのある行動がとれる人はいいですよね。
気持ちがいい
簡単です。
なにかを教えてもらうときは、「よろしくお願いします」だし、
そのあとには、「ありがとうございました」って言うし、
当たり前なことではありますが、
こういったことから積み上げられていくんですよね。
また、学んでいるときの姿勢も大切。
せっかく教えてくれているのに、全然違うところみて
ぼーっとしてたら、いやですよね。
こういったことも思いやりの一つです。
ジョブシャドウイングのマナー学習ではこういったことも学んでいきます
気持ちがいい
簡単です。
なにかを教えてもらうときは、「よろしくお願いします」だし、
そのあとには、「ありがとうございました」って言うし、
当たり前なことではありますが、
こういったことから積み上げられていくんですよね。
また、学んでいるときの姿勢も大切。
せっかく教えてくれているのに、全然違うところみて
ぼーっとしてたら、いやですよね。
こういったことも思いやりの一つです。
ジョブシャドウイングのマナー学習ではこういったことも学んでいきます
2020年03月10日
職業とは
3学期のジョブシャドウイングに向けてスタートしたのは、
大岳小学校の5.6年生
事前学習では、ジョブシャドウイングって何?
働かないといけないの?
そもそも職業って何?
世の中には職業ってどのくらいあるの?
というお話をしていきます。
グループに分かれて、それぞれ知っている職業を書き出すゲームをしました
書き出したあとは、その職業を発表していくのですが、
聞いている側は、初めて聞く職業名があったら質問をする

という時間を設け、子どもたちの中で、職業の紹介をすることができました。
SEってなんですかー?
ジョッキーってなんですかー?
子どもたちは、興味もバラバラですし、周りの大人から知る情報も違いますし、
初めて知る職業に、驚きと感心している児童が多くいました

2020年03月10日
書ききれないほどの学び
清水小学校ジョブシャドウイング実施
いよいよ当日を迎えました
緊張した面持ちの出発式でしたが、
送迎車に乗る前に、「いってらっしゃい」「いってきます」と
声を掛け合う姿が印象的でした

たくさん観察し、たくさん質問し、
メモをしっかりと取って、自分たちのメモ用紙だけでは足らず、
事業所の方々に紙をもらうなど、しっかりと学んできた様子でした。

知らないことを知る瞬間は、気持ちいいですよね。
そうなんだ~と思いながらメモを取る。
6年生のみんなは、また少し成長した様子でした

2020年03月10日
観察とマナー
ジョブシャドウイング実施前に必ず、観察するポイントやマナー学習を行います
学校の代表として、事業所の皆さんに教えてもらうことを
無下にしないよう、しっかりと学んできてもらいたいので、
しっかりと授業してきました!!!!
まず、観察するポイントですが、
視野を広げるためにも、まず間違い探しゲームから

ただ見てくるだけではないことに気付いてもらいました☆
マナー学習では、なぜマナーを守らなければならないのか。を考えました。
挨拶もただするのではなく、相手に聞こえるように
を意識しました
意識をするのは大変だね。
と感想も飛び交いましたが、次回はいよいよ本番です!
みんなで意識して、頑張りましょうね